屋根材を取り扱うメーカー一覧
スポンサード リンク
素材による分類
1.瓦(粘土瓦、陶器瓦)
愛知県陶器瓦工業組合(三州瓦)
釉薬瓦、いぶし瓦、無釉瓦、塩焼瓦を生産する。釉薬瓦(陶器瓦)メーカーのいくつかは主力商品をかつての和瓦(和型)から平板瓦(F型)に転換し、さらに独自の防災機能をいち早く取り入れ、ハウスメーカーなどを中心に現在新築の屋根材市場のトップシェアの多くはこの三州陶器平板(F型)瓦が占める。
淡路瓦工業組合
淡路瓦(あわじがわら)は、兵庫県の淡路島(旧 淡路国)で生産される粘土瓦のブランド。日本三大瓦(日本の瓦の三大産地)と呼ばれるものの一つに数えられている。南あわじ市を中心に、美しい銀色のサエが特徴のいぶし瓦(全国一の生産量)を主体に、釉薬瓦(陶器瓦)、無釉瓦、形状では和形やF形のほか多種類の形状のものが作られている。
石州瓦工業組合
石州瓦(せきしゅうがわら)とは島根県の石見地方(旧 石見国=石州)で生産されている粘土瓦のこと。三州瓦、淡路瓦と並ぶ日本三大瓦の一つ。
焼成温度が高いため(約1300℃)強度に優れており、日本海側の豪雪地帯や北海道などにおいてシェアが高い。現在は、年間約2億枚が生産されて釉薬瓦では全国シェアの20%程を占めているが、良質な原土の減少などが問題となっている。また、独特の赤い色で知られ、赤い屋根の町並みや集落を山陰地方では至るところで見ることができる。
エビス瓦工業
モニエースMA40・和型陶器瓦・NEW S.O.S 53A・のし瓦など粘土瓦の製造販売。
瓦寅工業
堂宮建築の瓦葺きに多くの実績をもつ老舗。
木村窯業所
島根県江津市に本社を持つ企業。グッドデザイン賞の受賞歴がある。
昭和窯業
いぶし・陶器瓦を製造・販売する。CM動画あり。
新東
洋風・和風瓦の製造、販売のほか、こう配屋根の緑化技術、システム瓦、環境瓦などの研究開発を行っている。
鶴弥
防災瓦をメインに、フリーエア工法を採用した高耐久瓦の販売を行う。
東洋瓦工業
愛地球博に設置された休憩施設に採用された実績がある。ウェブサイトではハウスメーカーでの施工例の閲覧や施工シミュレーションサービスが提供されている。
野安製瓦
三州瓦を代表する、瓦総合メーカー。洋風、和風瓦を製造している。サイト内には価格表や工場内の写真、製造過程の記載がある。
丸栄陶業
いぶし瓦、平板瓦、カパラス等、三州瓦の製造販売を行う。わかりやすい価格表と瓦製品採用にあたって、また、施工後の注意事項についての解説がある。
丸鹿窯業
輸入瓦を販売する。スペイン、フランス、イタリアなど海外の屋根瓦にはそれぞれ異なる特徴があり、日本瓦にはない魅力を見つけることもできる。
マルスギ
愛知県高松市に工場をおく老舗企業。伝統的の技術、と実績があり、企業理念は「徹底したお客様大満足」
山平
動的なウェブサイトでは、取扱製品をわかりやすく紹介している。スレート屋根の葺き替えを勧める。
2.金属屋根
三晃金属工業
屋根並びに各種建材・塗装などの製造・加工・施工・販売及びこれらに附帯する建設工事の設計・請負事業を行う。埼玉県深谷市に技術開発センターをもち、技術と素材を活かした製品とシステムの開発、特に太陽光発電システム屋根など、オリジナルのエコロジー製品技術に注目。
淀川製鋼所
大阪府大阪市中央区南本町に本社を置く日本の鉄鋼メーカーで、1935年創業ならびに設立。「淀川製鋼」や「ヨドコウ」とも称する。カラー鋼板については業界1位であり、ヨド物置等に使われている。また関西国際空港、京セラドーム大阪やさいたまスーパーアリーナなどの屋根工事も手がけている。
元旦ビューティ工業
金属屋根製品のトップメーカーであり、金属屋根製品、太陽光発電システム等環境製品、各種樹脂モルタル、マイナスイオン発生塗料、シート防水屋根材を主要に取り扱う。
アイジー工業
主に建築用断熱外壁材(金属サイディング・金属サンドイッチパネル・セラミック外装材)及び金属屋根材の研究開発、製造、販売を行う。ウェブサイトでは防火認定についてや、ガルバ鋼板についての解説を見ることができる。
オリエンタルメタル
着色耐酸被覆鋼板の製造、加工、施工を行う。
カナメ
一般住宅から大型建築物の屋根葺き替え、社寺建築を手がけている。特に社寺建築における新築、改修工事実績があり、ウェブサイトでも施工例を見ることができる。
クボタ松下電工外装
人工屋根瓦カラーベスト事業の大手2社クボタと松下電工が、住宅市場の縮小を背景に大同団結して設立。本社所在地は、大阪府大阪市中央区にある。主な製品は屋根材と外壁材で、光触媒セラミックコーティング技術などがある。
神戸製鋼所
日本の大手鉄鋼メーカー企業で略称は、神戸製鋼、神鋼(しんこう)。統一商標・国際ブランド名は、「KOBELCO」(コベルコ)。大手鉄鋼メーカーの中では最も鉄鋼事業の比率が低く、銅・アルミ・産業機械・エンジニアリングなど複合経営が特徴で、鉄鋼事業では、日本の4大鉄鋼メーカー内では規模よりも特殊用途の付加価値の高い商材の開発に注力している。
古河スカイテクノ
古河スカイ(株)100%出資の株式会社であり、軽金属溶接構造物製造の認定工場として,アルミニウム加工品の製造を行なっている。アルミニウム材料は、表面処理を施すことでさまざまな色や質感を表現できるほか、建築物に求められる気密性、遮音性、断熱性、耐火性などにも優れることから、高層ビルのカーテンウォールやガラスドームの骨材、住宅の建材やエクステリア製品などに活用されている。
JFE鋼板
亜鉛メッキ鋼板などを製造しているJFEグループの会社。東京都中央区に本社がある。1913年に東京亜鉛鍍金株式会社(後の川鉄鋼板株式会社)を設立。2004年4月に川鉄鋼板株式会社とエヌケーケー鋼板株式会社が合併して現在の社名になった。ウェブサイトでは金属屋根製品の特徴や各種技術、また、石綿屋根などとの遮音性、断熱性比較を見ることができる。
JFEスチール
JFEホールディングス傘下の鉄鋼メーカー。屋根材では、主にステンレス鋼薄板による製品があり、関西新空港、札幌ドーム等多数の実績をもつ。
住軽日軽エンジニアリング
アルミハニカム屋根システム(AP屋根システム)によるスタジアム等の大屋根、また、キャノピーやライトシェルフを得意とする。
新星商事
チタン亜鉛合金(ラインジンク)を採用した屋根工法技術をもつ大阪府の企業。
新日鉄住金ステンレス
新日本製鐵・住友金属工業両者のステンレス鋼部門が統合し2003年10月に設立されたステンレス鋼の製造・販売を行う企業。ステンレス薄板での屋根工法では、札幌ドーム、京セラドーム、中野坂上サンライトとうでの実績がある。
新日本製鉄
主な製品は、造船や建築分野などで使用される厚板、自動車や電気製品などで使用される薄板、自動車部品や建設用ケーブルなどで使用される棒線、形鋼をはじめとする建材(建設用資材)、パイプや機械部品として使用される鋼管、それにチタン製品。
セキノ興産
創業60年以上にわたり金属屋根・壁商品供給をし続けている。おもに住宅のリフォームを請け負う。
月星商事
表面処理鋼板からステンレス鋼板、建設資材、住宅設備機器、そしてプラスチックなどの化成品を取り扱う。住宅から研究施設、事務所建築などにも対応できる。
タイセイ商工
リョービアルミダイカストルーフと呼ばれるアルミのリサイクル素材などさまざまな材質による提案が行われる。住宅用途での施工例が多い。
タニタハウジングウェア
ガリバリウム、ステンレス、銅を取り扱い、屋根材を提供する。一方で、雨といの取扱についての信頼が非常に高い。
チューオー
金属屋根材と外壁材の総合メーカー。
千代田鋼鉄工業
千葉県市川市に工場をもつ総合鉄鋼メーカー。ストロングカラー、フッ素カラー、他各種機能性カラーコイルなどの製造、販売やフィンルーフ、ルーフル等住宅・店舗用屋根材の成型加工、販売を行う。
トステム
アルミサッシや建材、住宅設備機器の大手製造メーカー。アルミサッシの製造では国内シェア1位。2001年10月に、INAXとの経営統合で、持株会社「INAXトステム・ホールディングス」(現・住生活グループ)の配下に移行し、同グループの中核企業となっている。住宅使用をターゲットに屋根材を製造する。
日新製鋼
東京都千代田区丸の内に本社を置く高炉メーカー。ウェブサイトでは屋根材と鋼板についてのカタログを見ることができる。
日新総合建材
日新製鋼のグループ会社で、形鋼建材を取り扱う。おもに新築住宅やリフォームがターゲット。
日本金属工業
昭和7年創業のステンレス鋼の専業メーカー。
日本冶金工業
東京都中央区京橋1丁目に本社をおく、東証1部上場のステンレス素材メーカー(鉄鋼メーカー)でNASブランドが有名。
日本鉄板
金属建材や、各種表面処理鋼板の販売を行っており、近年では九州国立博物館での実績がある。
日鉄住金鋼板
めっき鋼板などの表面処理鋼材や屋根材・壁材などの建築用薄板を製造する企業。新日本製鐵と住友金属工業が共同出資している。成型品の屋根材のほか、断熱やんパネル、断熱野地板とうを取り扱う。
三井金属鉱業
金属製錬、電子材料製造、自動車部品製造を主な事業とする、非鉄金属メーカー。屋上緑化用の土壌軽量土壌用パーライト商品も販売する。
メタル建材
2006年に日鉄鋼板㈱の100%子会社である日鉄鋼板メタル建材㈱と住友金属建材㈱の持つ金属成型事業と統合し、発足。平葺き、成型瓦タイプの金属屋根を取り扱う。
MAX KENZO
縦葺・横葺工法、緑化屋根、太陽光発電システム屋根、外断熱屋根などの金属屋根を提供している。特に緑化屋根の技術、アイデア、実績に優れ、ビーンズドームなどユニークな提案もある。
ヤマキ工業
意匠性に優れたオリジナルの屋根材を開発、販売する。実績、技術に優れており、その内容がウェブサイトによく表現されているため、検討~採用までのイメージがつかみやすい。
セメント屋根
クボタ松下電工外装
人工屋根瓦カラーベスト事業の大手2社クボタと松下電工が、住宅市場の縮小を背景に大同団結して設立。本社所在地は、大阪府大阪市中央区にある。主な製品は屋根材と外壁材で、光触媒セラミックコーティング技術などがある。
積水化学工業
大阪府大阪市北区と東京都港区に本社を置く、住宅、管工機材、住宅建材や建材用の化成品、高機能プラスチックなどを中心に製造する総合化学企業。同社の屋根材事業部門と生産拠点である岡山積水工業(株)屋根材部門が合併した新会社、積水屋根システム株式会社などがある。
ニチハ
窯業系サイディング材の最大手メーカー。屋根材部門では、モエンエクセラードをはじめロングライフ製品のモエンサイディング-Mなど幅広い商品群がある。
富士スレート
三州瓦 / 淡路瓦 / クボタ・松下電工外装製品 / 三星シングル / 東邦レオ製品 / ニチハ耐火野地 /カネカエーシックルーフ太陽光発電システム / シャープ住宅用太陽光発電システム /松下電工住宅用太陽光発電システム / 三菱電機太陽光発電システム / クボタ太陽光発電「システムエコロニー」の施工販売を行う徳島の企業。
岩村スレート
P.C複合セラミックス瓦製造販売施工、また、越の緑青瓦 ニューセラルーフ ニューフレンチ セランシア 和風越後瓦 ローマン21 三州瓦 安田瓦 その他すべての瓦施工を行う新潟県の企業。
アルプス
事業内容は、国土交通省不燃認定NM-9533、厚型スレート製造、施工、販売。不燃材及び各種洋瓦・葦替用超軽量瓦製造、施工、販売。屋根材のカラーバリエーションが豊富にある。
清水建材工業
厚型スレート製造に50年の歴史を持つ東京都の企業。現在は、各種外装建材、太陽光発電システムの販売施工を行っている。
藤澤工業
新塗装システムによる「ファジーシリーズ」、また独自の技術開発による高断熱、超軽量瓦の「ウルトラ・ライトシリーズ」を販売する。
三信建材社
瓦の製造・販売・施工のほか、セメント・タイル・住宅設備を取り扱う大分の企業。
フクヤマ
オリジナルのプレスセメント瓦(セメントと細骨材(砂)を原料とするセメントモルタルを型枠に入れ、プレス、脱水、成形して養生。その後、耐候性に優れた水系樹脂塗料を高温焼付表面処理(着色)することによって製造される。)を施工販売する。
スポンサード リンク