動画共有サイトのまとめ
国内外の動画共有サイトを紹介しています。
スポンサード リンク
ニコニコ動画
ニワンゴが提供している動画配信関連サービス。愛称は「ニコ動」「ニコニコ」など。動画配信サイトで配信されている動画上にコメントを投稿、表示できるようになっている。また、「ニコニコ動画モバイル」として携帯電話端末向けにもサービスを提供している。
Cliplife
クリップのページにある貼付けタグをコピーして、自分のブログやWebサイトの、クリップを表示したいところに貼付けるだけで、クリップを公開できる。
Ask.jp ビデオ
動画を投稿してみんなで共有する動画コミュニティです。動画にコメントしたり、友達にメールで知らせたり、動画をブログに貼り付けたり、ソーシャルブックマークに登録したりといろいろ楽しむことができる。
FlipClip
保存容量無制限、無料の動画共有サービス
MOVIE CASTER
動画をフラッシュに変換してストリーミング配信ができるサービスを提供している。
PeeVee.TV
無料動画をブログ利用・高画質で閲覧。iPodからも利用できる。
みなくるビデオ
ビック東海が運営するみなくるコミュニティサイト中の動画投稿共有サイト。
Ameba Vision
サイバーエージェントが運営する日本最大級の投稿動画サイト。毎日最新の投稿動画が見られる。
ワッチミーTV
フジテレビが2006年5月17日に設立した合弁会社「フジテレビラボLLC」が運営している無料の動画共有サイト。
excite ドガログ
動画共有、ビデオブログ、ビデオポッドキャスティングができる。
Dailymotion
他の動画・写真投稿サイト同様、ユーザーが画像につけるタグによって動画の検索ができる。容量もYouTubeに比べ50MB多い150MBで、若干画質が良い。動画の長さの限度もYouTubeの10分に比べ20 分と長い。MotionMakerを使用した場合はこれより大きな動画が投稿できるが、YouTubeと違ってこの場合のファイルサイズと動画の長さには制限がない。
You Tube
世界中で利用されている動画共有サイト。2007年には日本国内の利用者が1000万人を突破した。
Yahoo!動画
Yahoo! JAPANが運営するインターネットテレビ/ストリーミング動画サービス。有料・無料合わせて10万本以上のコンテンツタイトルを提供する。ただし、視聴可能環境がWindowsのみに限定される。
プロ野球の中継など、他のサイトにはないサービスがある。
Youku
YouTubeのような中国の動画共有サイト。YouTube等と異なり、動画の上限時間が無い。近年、運営資金2500万ドルの調達に成功している。日本でも人気があり2008年1月には視聴数が1日1億本を突破、Google買収当時のYouTubeに匹敵する。
IMEEM
2004年から運営されている音楽・ビデオ共有サービス。
MOCO Video
YouTubeやDailymotion、Veoh、Youku、メタカフェ、AmebaVision、56.comに投稿された動画の英語・中国語のタグを、ユーザーによって日本語に置き換えられたデータベースを基に、日本語で他国語の動画を一括検索できる。
Google Video
2005年1月25日より始められた動画検索、配信サービス。一部であるが、Windows Media PlayerやiPod、プレイステーション・ポータブルなどで再生出来るビデオ形式の動画を無料でダウンロード出来るサービスも行っている。子会社であるYouTubeとの最大の違いは、容量や動画の長さに全く制限が無いことである。また、Google ビデオの検索窓から、YouTubeや他の動画共有サイトの動画も検索できる。
スティッカムジャパン!
株式会社E-Times Technologiesが運営するライブ配信を主とするサイト。インターネット環境とWebカメラ(DV接続のVideoカメラでも可)さえあれば誰でも簡単に無料で気軽にライブ映像配信できるサービスを提供する。同種のサービスは日本で唯一。
毎日動画
毎日新聞社のニュースサイト「毎日jp」の動画投稿サイト。スクープ投稿には謝礼も払われる。
TVbreak
日本発の個人放送局を中心とした動画投稿サイト。
字幕.in
YouTubeの動画に字幕を付けて公開することができる動画投稿サイト。製作者は矢野さとるで、2ch2.net、youtubech などのサイトも手がける。なお、英語版もある。
動画共有サイトに関するトピックス
スポンサード リンク