建築+>>>資格>>>建築施工管理技士

施工管理技術検定の概要

スポンサード リンク


近年、建設工事の施工技術の高度化、専門化、多様化が一段と進展してきており、建設工事の円滑な施工と工事完成品の質的水準の確保を図る上で、施工管理技術の重要性がますます増大しています。
この様な状況に対応して、国土交通省では、建設工事に従事する者の技術力の向上を図るため、建設業法第27条に基づく技術検定を実施しており、国土交通大 臣から指定試験機関の指定を受けている(財)建設業振興基金は、「建築施工管理技術検定試験」及び「電気工事施工管理技術検定試験」を実施しています。

(財団法人 建設業振興基金より)

試験の種別

建築施工管理技士(1級、2級)

建築一式工事の実施に当たり、その施工計画及び施工図の作成並びに当該工事の工程管理、品質管理、安全管理等工事の施工の管理を適確に行うために必要な技術をもつもの。

電気工事施工管理技師 (1級、2級)

電気工事の実施に当たり、その施工計画及び施工図の作成並びに当該工事の工程管理、品質管理、安全管理等工事の施工の管理を適確に行うために必要な技術をもつもの。

 

受験資格

建築施工管理技士(1級)

学科試験

下表の区分イ~ニのいずれか一つに該当するもの。 

区分 学歴または資格 実務経験年数
指定学科 指定学科以外
大学 卒業後3年以上 卒業後4年6か月以上
短期大学又は5年制高等専門学校 卒業後5年以上 卒業後7年6か月以上
高等学校 卒業後10年以上※ 卒業後11年6か月以上※
その他 15年以上※
2級建築士試験合格者 合格後5年以上
  2級建築施工管理技術検定合格証明書の交付を受けた者 合格後5年以上※
2級建築施工管理技術検定合格証明書交付後5年未満で右の学歴の者 短期大学又は
5年制高等専門学校
区分イと同じ 卒業後9年以上※
高等学校 卒業後9年以上※ 卒業後10年6か月以上※
その他 14年以上※

※実務経験年数には、「指導監督的実務経験」を1年以上含むことが必要。
※指導監督的実務経験として「専任の主任技術者」を1年以上経験した方は、表中※印がついている実務経験年数に限り2年短縮が可能。

実地試験

・学科試験合格者

・学科試験免除者

1.前年度の学科試験合格者

2.一級建築士試験の合格者かつ、1級建築施工管理技術検定学科試験の受検資格も併せて有する者

 

建築施工管理技士(2級)

学科+実地試験

区分 受検種別 最終学歴 実務経験年数
指定学科 指定学科以外
建築
躯体
仕上げ
大学 卒業後1年以上 卒業後1年6か月以上
短期大学・5年制高等専門学校 卒業後2年以上 卒業後3年以上
高等学校 卒業後3年以上 卒業後4年6か月以上
学歴不問 卒業後8年以上
- - 職業能力開発促進法による技能検定 実務経験年数
技能検定職種 級別
躯体 鉄工(構造物鉄工作業)、とび、ブロック建築、型枠施工、鉄筋施工(鉄筋組立作業)、鉄筋組立て、コンクリート圧送施工 1級 不問
2級 卒業後4年以上
平成15年度以前に上記の検定職種に合格した者 不問
単一等級エーエルシーパネル施工 不問
仕上げ 建築板金(内外装板金作業)、石材施工(石張り作業)、石工(石張り作業)、建築大工、左官、タイル張り、畳製作、防水施工、内装仕上げ施工(プラスチッ ク系床仕上げ工事作業、カーペット系床仕上げ工事作業、鋼製下地工事作業、ボード仕上げ工事作業)、床仕上げ施工、天井仕上げ施工、スレート施工、熱絶縁 施工、カーテンウォール施工、サッシ施工、ガラス施工、表装(壁装作業)、塗装(建築塗装作業) 1級 不問
2級 卒業後4年以上
平成15年度以前に上記の検定職種に合格した者 不問
単一等級れんが積み 不問

学科試験のみ

卒業見込者 「高等学校」指定学科を平成21年3月迄に卒業見込の者
「短期大学」もしくは「5年制高等専門学校」指定学科を平成21年3月迄に卒業見込の者
「大学」指定学科を平成21年3月迄に卒業見込の者
卒業者 「高等学校」指定学科を卒業後3年以内の者
「短期大学」もしくは「5年制高等専門学校」指定学科を卒業後2年以内の者
「大学」指定学科を卒業後1年以内の者

実地試験のみ

1.次に該当し「学科・実地試験受験」の受検資格を有する者
〔1〕建築士法による1級建築士試験の合格者
〔2〕建築施工技術者試験の合格者(学生向け試験(平成17年度で終了))
〔3〕2級建築施工管理技術検定試験の「学科試験のみ受験」の合格者で有効期間内の者。

2.前年度学科試験合格者

 

電気工事施工管理技師 (1級)

学科試験

下表の区分イ~ホのいずれか一つに該当するもの。

区分 学歴または資格 実務経験年数
指定学科 指定学科以外
大学 卒業後3年以上 卒業後4年6か月以上
短期大学又は5年制高等専門学校 卒業後5年以上 卒業後7年6か月以上
高等学校 卒業後10年以上※ 卒業後11年6か月以上※
その他 15年以上※
2級電気工事施工管理技術検定
合格証明書の交付を受けた者
合格後5年以上
2級電気工事施工管理技術検定合格証明書交付後5年未満で右の学歴の者 短期大学又は
5年制高等専門学校
区分イと同じ 卒業後9年以上※
高等学校 卒業後9年以上※ 卒業後10年6か月以上※
その他 14年以上※
電気事業法による第一種、第二種又は第三種電気主任技術者免状の交付を受けた者 6年以上
電気工事士法による第一種電気工事士免状の交付を受けた者 不問

※実務経験年数には、「指導監督的実務経験」を1年以上含むことが必要。
※指導監督的実務経験として「専任の主任技術者」を1年以上経験した方は、表中※印がついている実務経験年数に限り2年短縮が可能。

実地試験

・学科試験合格者

・学科試験免除者

1.前年度の学科試験合格者

2.技術士法による技術士の第二次試験のうちで技術部門を電気電子部門、建設部門又は総合技術監理部門(選択科目が電気電子部門又は建設部門に係るもの)に合格した者で、かつ1級電気工事施工管理技術検定学科試験の受検資格も併せて有する者

 

電気工事施工管理技師 (2級)

学科+実地試験

区分 最終学歴 実務経験
指定学科卒業 指定学科卒業以外
大学 卒業後1年以上 卒業後1年6か月以上
短期大学・5年制高等専門学校 卒業後2年以上 卒業後3年以上
高等学校 卒業後3年以上 卒業後4年6か月以上
不問 8年以上
電気事業法による第一種、第二種又は第三種電気主任技術者免状の交付を受けた者 1年以上
電気工事士法による第一種電気工事士免状の交付を受けた者 不問
電気工事士法による第二種電気工事士免状の交付を受けた者(旧・電気工事士を含む) 1年以上

学科試験のみ

卒業見込者 「高等学校」指定学科を平成21年3月迄に卒業見込の者
「短期大学」もしくは「5年制高等専門学校」指定学科を平成21年3月迄に卒業見込の者
「大学」指定学科を平成21年3月迄に卒業見込の者
卒業者 「高等学校」指定学科を卒業後3年以内の者
「短期大学」もしくは「5年制高等専門学校」指定学科を卒業後2年以内の者
「大学」指定学科を卒業後1年以内の者

実地試験のみ

1.次に該当し「学科・実地試験受験」の受検資格を有する者
〔1〕技術士法による第二次試験の技術部門のうち電気電子部門、建設部門又は総合技術監理部門(選択科目が電気電子部門又は建設部門に係るもの)に合格した者
〔2〕電気工事施工技術者試験の合格者
〔3〕2級電気工事施工管理技術検定試験の「学科試験のみ受験」の合格者で有効期間内の者

2.前年度学科試験合格者

 

 

合格率(平成19年度)

建築施工管理技士

1級

  学科試験 実地試験
受験者数 23871名 21013名
合格者数 11088名 6212名
合格率 46.4% 34.1%

2級

  学科試験 実地試験
受験者数 26007名 21652名
合格者数 10171名 6200名
合格率 46.7% 35.5%
電気工事施工管理技師

1級

  学科試験 実地試験
受験者数 18989名 7979名
合格者数 5233名 5856名
合格率 32.2% 78.1%

2級

  学科試験 実地試験
受験者数 7460名 7542名
合格者数 3668名 2952名
合格率 62.6% 52.1%

 

 

受験料(消費税含む)

建築施工管理技士(1級)

学科試験 9400円    実地試験 9400円

 

建築施工管理技士(2級)

学科+実地試験 9400円    学科試験 4700円   実地試験 4700円

 

電気工事施工管理技師 (1級)

学科試験 11800円    実地試験 11800円

 

電気工事施工管理技師 (2級)

学科+実地試験 11800円    学科試験 5900円   実地試験 5900円

 

申し込み・問い合わせ先

建設業振興基金

 

認定コンストラクション・マネジャー資格(CCMJ,ACCMJ)に関連するサイト

建設業振興基金

土交通大臣から指定試験機関の指定を受けて「建築施工管理技術検定試験」と「電気工事施工管理技術検定試験」を実施している。

建築施工管理技士 - Wikipedia

建築施工技師の業務内容等について詳しい記述がある。

施工管理技士になるには(国土交通省)

国土交通省が作成している施工管理技士検定試験に関するページ。試験日程等の情報がある。

1級建築施工管理技士 建築士受験 お気楽サイト

1級建築施工管理技士・1級建築施工管理技術検定試験受験者支援サイト。合格体験談・ 合格者からのアドバイスを織り交ぜて建築士試験合格へのサポートをしている。


スポンサード リンク