建築CADソフトのまとめ
国内で使用されているCADソフトと、そのCADに関連する便利なツール、ソフトウェア、ウェブサイトを紹介。
Jw-cad、AutoCAD、VectorWorksの情報に加え、近年の注目されているBIMについての情報も提供しています。
スポンサード リンク
2D-CAD
Jw-cad
無料でダウンロードできる2次元汎用CAD。無料であることに加え、積極的なバージョンアップ、ユーザーコミュニティの充実、関連ソフトウェア豊富さ、また、、関連テキストも充実していることなどから、人気が高い。とりあえずダウンロードしておくべきソフト。
Jw-cadのオンラインソフトと拡張ツール
Jw-cad関連サイト
作者が運営するサイト。最新版をダウンロードzできる。
初心者向けにjw-cadの使い方を紹介する。
Jwcadデータの無料ダウンロードやJwcad関連のホームページやブログなど、Jw-cad初心者にもわかる使い方やjw-cad最新情報を掲載。
DOS版からWindows版への移行を考えている方のためのHP。Windows版のJWW-CADの基本的な操作方法を取り扱う。
AutoCAD
オートデスク株式会社が開発する汎用の図面作成ソフトウェアで、世界的に人気の高い商品。低価格のアカデミックパッケージ、また、年契約(レンタル)使用もある。また、3Dでの立体的な図面描画やアニメーションが可能であり、VBAやAutoLISPなどのプログラミング言語を活用したカスタマイズもできる。
AutoCADのオンラインソフトと拡張ツール
AutoCAD関連サイト
AutoCAD、Inventor、Revit、Maya をはじめとした製造業、建築設計、 土木、CG 業界向けの 2D/3D 設計ソフトウェアを提供する。
AutoCADのやや難解な各種設定方法を知らなくても、取りあえず簡単に使える操作方法から身につけていくことをコンセプトにしたサイト。
AutoCAD使い倒し研究会/効率UPの為の問題解決のヒント
作業の簡略化、自動化を目的としたCADのカスタマイズ方法、また、関連ソフトウェアを紹介する。
作図ノウハウやカスタマイズ講座。開発ツール類のダウンロードができる。AutoCADのユーザーが、自分自身でCADをカスタマイズするためのサイト。
AutoCADなどに関する情報を発信するブログ。
AutoCAD ユーザーへのツールと情報を提供するサイト。
AutoCAD LT
AutoCADから、3次元の機能、プログラミング、ネットワークライセンスなどの機能を削り、価格を1/3以下に抑えた製品。世界で最も利用されている 2 次元作図ツールの一つ。使用する DWG ファイルは、AutoCAD と完全互換なので、AutoCAD を使用する設計者との間でデータ互換が保たれる。
AutoCAD LT関連サイト
初心者向けのAutoCAD LTの入門サイト。基本的な捜査の説明から段階的に学習を進めることができる。
AutoCADのクイックアンサー・徹底解説
AutoCADやAutoCAD LTの質問や疑問に答えたFAQ形式を公開。また図面作業の効率化を図れるように便利な使い方も紹介する。
作図ノウハウやカスタマイズ講座。開発ツール類のダウンロードができる。AutoCADのユーザーが、自分自身でCADをカスタマイズするためのサイト。
AutoCAD LTシリーズをメインにした、カスタマイズ、アドインソフト等の作成・配布サイト。
VectorWorks
次元および3次元の座標系内でのベクトルデータとして、作図のほかデータベース・表計算・3Dレンダリングなどの機能を備える汎用CADソフト。AutoCADに比べて、表現自由度が高いため、アトリエ系の設計者に人気がある。
VectorWorks関連サイト
VectorWorksの日本国内販売元。製品紹介。認定試験・イベント情報の案内。
VectorWorksの基本的な操作から、スピードアップのためのテクニック、また、データ管理の方法など初心者から一般ユーザーまで参考にできる内容。
VectorWorksユーザーが自主的に発足したネットワーク。現在『VectorWorks Club 北海道』『VectorWorks 楽々 Club』『VectorWorks Club KANSAI』『北越 JV 倶楽部』『VectorWorks Club 四国』『VectorWorks Users Club 東京』『VectorWorks User Club 東北』があり、それぞれ活発な活動が行われている様子。
ArchiCAD
2次元および3次元の両方の画面上で作業することができるCADソフト。プログラムのデータベースには3次元の情報が常に保持されているが、2次元の図面を必要なときに出力することができる。平面図、立面図、断面図が3次元のバーチャルビルディングモデルから生成され、常時更新される。詳細図では、モデルの一部を拡大し2次元の詳細を書き込む事ができる。
ArchiCADの関連サイト
ArchicadWikiには、ArchiCADに関する解説や情報など、全ての情報が載っている。ArchiCADユーザーコミュニティによって編集及び維持され、グラフィソフト社本社テクニカルサポートチームによって管理されています。
楽しみながら、ArchiCADを習得できる「インタラクティブトレーニングガイド(ITG)」のシリーズ。
実務に使える本当に便利なArchiCADの使い方(「作法」と私は表現します)をオープンにすると共に、同じようなノウハウを持っているユーザー同志が、自由に情報交換を行えるサイト。
ARCHITREND Z
福井コンピュータ社が自社開発・販売を行っているCADソフト。に日本国内の住宅設計(在来工法・2×4工法・ S/RC工法)における業務効率化のための機能が充実しており、間取りプラン(平面図)から自動生成される立体モデルデータを軸に、各工法に準じた詳細図面作成や設計計算、CGパースや法規シミュレーションなど、住宅設計の一連の作業に必要とされる機能を実装している。また、すべての作業にデータがリンクしているため、整合性の高い住宅設計が行えるといった特長を持っている。
アーキトレンドZ(architrend Z)関連サイト
アーキトレンドZ(architrend Z)使い方マニュアル
福井コンピュータのアーキトレンドZ(architrend Z)の使い方を解説。CADソフトの操作方法から、基本設定の仕方までをマニュアル化している。
ケンセツ21:ARCHITREND Z ARCHITREND Z とは
大塚商会が管理するサイト『ケンセツ21』に設けられた特設サイト。
Dra-CAD
株式会社建築ピボットによる日本国産CADソフトウェア。建築分野などで利用されている。
Dra-CAD関連サイト
(株)構造システムのCADソフト「DRA-CAD for Windows」の便利な操作方法をまとめたサイト。
3D-CAD,BIM (Building Information Model,Building Information Modeling)
スポンサード リンク
BIMとは(WikiPediaより)
定義:BIM= ビルディングインフォメーションモデリング
「バーチャルビルディング」または「ビルディングシミュレーション」とも呼ばれる。
BIMモデリングの基本概念は、建築設計者が3Dビルディングモデルを使用して、必要な全てのプロジェクト図面および建物ビューを生成することです。この中には、断面および立面、プレゼン用図面、レンダリングおよび詳細施工図面だけでなく、数量拾い出しや積算も含まれます。その結果、モデルを変更すると、全ての図面が直ちに更新されます。
3Dモデルで作業を行うことにより、従来の2Dプロジェクトでは利用できなかった柔軟で有益な建築設計を行うことが可能となります。よく使われる「バーチャルビルディング」、「ビルディングシミュレーション」、および「ビルディングインフォメーションモデリング」という言葉も、大きな意味で同義です。
BIMについての情報をはじめとした、建設IT系の情報を提供するサイト。日経BP社建設局 企画編集委員 家入龍太氏を管理人とし、2006 年4 月に開設された。
ArchiCAD
企画、プレゼンテーション、設計、数量集計、図面作成といった建築プロセスをサポートする3次元オブジェクトCADソフト。商用版(正規版)とまったく同じ機能を、30日間試用できる体験版が人気。
ArchiCAD関連サイト
ArchicadWikiには、ArchiCADに関する解説や情報など、全ての情報が載っている。ArchiCADユーザーコミュニティによって編集及び維持され、グラフィソフト社本社テクニカルサポートチームによって管理されています。
楽しみながら、ArchiCADを習得できる「インタラクティブトレーニングガイド(ITG)」のシリーズ。
実務に使える本当に便利なArchiCADの使い方(「作法」と私は表現します)をオープンにすると共に、同じようなノウハウを持っているユーザー同志が、自由に情報交換を行えるサイト。
Bentley Architecture
ソフトウェアのカスタマイズで建築図面の自動作成、また、材料集計表、プログラム解析、スケジュール、仕様の概要などのレポートも自動的に作成して図面を補完することができる。高度なレンダリング/アニメーション機能を使って、2D/3Dも選択でき、プロジェクトを設計、ドキュメンテーション、プレゼンテーションするために必要なツール完備する。
Bentley Architecture関連サイト
芝浦工業大学システム工学部のウェブサイトで公開されている操作マニュアル。学生も利用しているだろう内容なので、とてもわかりやすい。
Revit Architecture
設計者の想い描くままに、直感的な操作と自由な設計機能により、作業環境が向上し、最新鋭の建築デザインおよび設計図書作成できる建築CAD 。ビルディング インフォメーション モデリング(BIM)の採用により 、設計変更をいつ、どこで行っても、プロジェクト全体に即座に反映させることができます。デザインと設計図書のコーディネーションが常に行われることで、一貫性と完全性が確保される。
Revit Architecture関連サイト
AutoCAD、Inventor、Revit、Maya をはじめとした製造業、建築設計、 土木、CG 業界向けの 2D/3D 設計ソフトウェアを提供する。
大塚商会Autodesk製品コース-Revit Architecture
Revitの操作方法をマスターするための講習コース。
大塚商会が管理するサイト『ケンセツ21』に設けられた特設サイト。
Autodesk Revitユーザ相互の交流やAutodesk社への要求を提言する活動などを通じてRevitをより使いやすくするとともに、建築情報を一元的に蓄積し、流通・活用するBIM(BuildingInformationModeling)の考え方に基づいた新しい設計業務のあり方を追求するための Revit公式ユーザ会。
Revit Structure
構造解析および建築基準法に基づく設計ソフトウェアとの双方向のリンクにより一般的な形状から、曲線を描いた傾斜する床・屋根といった複雑な形状まで、多様な構造設計に対応。また、構造設計に関連する正確な図面を作成し、手作業による設計変更エラーを削減できる。
VectorWorks Designer
2次元、3次元をはじめとする高性能な汎用作図機能に専門分野別(建築設計、宅地造園、舞台照明、機械設計)の設計支援機能、拡張機能、さらには膨大なデータライブラリやレンダリングプレゼンテーション機能を搭載したVectorworksシリーズ最上位のトータルデザインを可能にするCADパッケージ。
VectorWorks Designer関連サイト
VectorWorksの日本国内販売元。製品紹介。認定試験・イベント情報の案内。
VectorWorksの基本的な操作から、スピードアップのためのテクニック、また、データ管理の方法など初心者から一般ユーザーまで参考にできる内容。
VectorWorksユーザーが自主的に発足したネットワーク。現在『VectorWorks Club 北海道』『VectorWorks 楽々 Club』『VectorWorks Club KANSAI』『北越 JV 倶楽部』『VectorWorks Club 四国』『VectorWorks Users Club 東京』『VectorWorks User Club 東北』があり、それぞれ活発な活動が行われている様子。
Tekla Structures
ビルやプラントといった用途や材質、構造形式に関係なく、すべての構造物の設計、製作、建設に関するあらゆる情報が3次元プロダクトモデルに統合され、図面や各種リスト、NCデータなどを 必要に応じて自動生成する3D-CAD/モデリングシステム。施工管理まで建物や構造物の施工管理段階に必要なデータを自動的に作成できる。
SketchUp
Googleが開発・提供するパソコン用の3次元モデリング・ソフトウェア。
主として水平・垂直線で構成される建築設計などにおいて、プッシュ/プルと呼ばれるツールに代表される感覚的な3Dモデリングが得意。また、数値による正確なモデリングも可能。
Google Earthの「KMZ」形式で保存してSketchUpで作成したモデルをGoogle Earthで表示する事もできる。
ARCHITREND Z
日本国内の住宅設計(在来工法・2×4工法・S/RC工法)における業務効率化のための機能が充実した、国内シェアNo.1のオールインワン建築設計専用CAD。間取りプラン(平面図)から自動生成される立体モデルデータを軸に、各工法に準じた詳細図面作成や設計計算、CGパースや法規シミュレーションなど、住宅設計の一連の作業に必要とされる機能を実装する。
ARCHIREND Z関連サイト
アーキトレンドZ(architrend Z)使い方マニュアル
福井コンピュータのアーキトレンドZ(architrend Z)の使い方を解説。CADソフトの操作方法から、基本設定の仕方までをマニュアル化している。
ケンセツ21:ARCHITREND Z ARCHITREND Z とは
大塚商会が管理するサイト『ケンセツ21』に設けられた特設サイト。
建築Vision3
確認申請から性能表示までカバーする建築専用3次元CAD。部屋割と建具の入力だけで、3次元モデルを自動生成できる。改正建築基準法(4号建物の特例廃止)に向け、プレカットCADとのCEDXMによる双方向連動によ り、プレカット工場が作成した構造伏図(確定伏図)を取 り込む事も可能。
3D-CAD,CG
スポンサード リンク
Shade
建築パース制作、イラストレーション制作、教育機関での導入事例があるMacintoshおよびWindows用の統合型3DCGソフトウェア。姉妹ソフトウェアとして3D住宅デザインソフト『Shade Home Design』が存在する。
3次元空間上で複数のベジェ曲線を接続してモデリングする「自由曲面」と呼ばれるモデリング方法が特徴。
Shade関連サイト
“作成した3DCGを生かすサービスも重要”――イーフロンティア「Shade 10」発表
ITmediaがShade10発表時に出した記事。前バージョンから進歩した機能や、価格などわかりやすくまとめられている。
2Dと3Dの違い、Shadeの基本操作、応用操作まで、初期の取り扱いには十分なテキストがアップされている。
Shade online フォーラムのメンバーが自由に画像を投稿することができるオンラインギャラリー。
主にshadeで作成した建築パース作品を紹介するなかで、ソフトの基本操作についても丁寧に紹介している。
Shade用プラグインの配布サイト。
Maya
映画、放送、ゲーム開発、デザイン業界において、3Dワークフローとパイプラインの高度な管理を必要とする制作者に支持されているCGソフトウェア。
Maya関連サイト
AutoCAD、Inventor、Revit、Maya をはじめとした製造業、建築設計、 土木、CG 業界向けの 2D/3D 設計ソフトウェアを提供する。
autodesk mayaのチュートリアルを中心としたmaya情報を発信するブログ。
Rhinoceros 3D
フリーフォームNURBSモデリングに特化したソフトウェア。 開発はRobert McNeel & Associatesで、日本での販売はAppliCraftにより行われている。
Strata
Corastarによって開発されている3DCGソフトウェア。短縮して、Strataともよばれる。日本語版もあり、世界で最も普及している3D CGソフトの一つ
Lightwave3D
米NewTek社が開発及び販売を行う3DCGソフトウェア。日本においてもCM・アニメ・ゲームの制作に頻繁に使用されている。比較的安価なため、趣味で使用する個人ユーザーも多い。